2021/3/18(木) トレード振り返り(収益:+891円)

Contents

FOMCを終えて

いやー、やっぱすごい動きましたね。とはいえかなりハト派な感じだったですね。
SLRについてはまた後日言及するとのことで、わざわざFOMCとずらすという意図を疑わざるを得ない(パウエルさんは発言で株安にしたくない)

逆張り勢としては、ここでドルが下がったところを押し目として拾いたい気持ちはある。

ドルインデックスが戻し始める

なんかすごい戻してますね。

直近安値への反応かな。ここから下に下がるのならドル高はまだ先かなって感じがする。とはいえロンドン勢が思いっきり下げてきそうな気もしてしまうのでどうなるかな、といった感じ。

とりあえず豪ドルとユーロをショート(2枚ずつ)

とりあえずテクニカル的な根拠が持てるオージードルとユーロドルを2枚ずつ売って放置する。

オージードル

日足レベルの水平線にタッチ(デイリーピボットと重なってる)し、一旦反発。この反発が本流になればいいなということで2枚の打診ショート。

日足でみるとこう。
三尊が完成するならここで反発するだろうし、株高に連れた豪ドルの上昇があるなら上がっていくかも。
4時間足での逆三尊完成が不安要素。

ただ、このコロナショック後の週足上昇トレンドラインを抜いて、フィボナッチ・リトレースメントの78%に行ってる。もうちょっと上昇が続く可能性もあるかもねえ・・・・・・。なにせ株上がってるしなあ・・・・・・。

ユーロドル

ユーロドルもテクニカル的にいいラインに来てるので打診売り。もっといい形が出たら建玉増したいかな。
日足の根拠が薄いのが不安要素だが、ここでダブルトップ作ってくれるなら、みたいな。

ドルインデックス

ドルインデックスの日足もドル高目線だとすげーいいとこなんですよね。過去のトレンドライン、および直近高値の水準に再びタッチしに戻ってきてて、そこがフィボナッチの38%戻しのライン。

一方で安値更新してるのが不安要素かな。

ってかめちゃくちゃ雑に入ったけど、ちゃんとエントリーするならここの20SMAのサポートを見てから入るべきでしたね。打診エントリーのつもりだったから雑に入ったけど、これぐらいは見てあげた方が安全だったかな。

ポンドオージー

この形を見る限り、豪ドルのショートを持ったのは失策だった感。どっかのタイミングでユーロに乗り換えたいなあ。

とはいえ、どうなるかなんかわからないので、テクニカル的根拠が崩れるまでホールドしておいて、なんかいい形が出来たらそのとき追撃したいなという計画。

13:17 とりあえずオージードル処分(+21円)

もう少し確信を持って入れる箇所で入った方がいいと思い、豪ドルの方は処分。

ドルインデックスのこのラインを根拠に利切り。マイナスになるとむかつくのでさっさと処分。
下がりそうなユーロを狙っていくことにする。(こちらは含み益になってる)

ユーロドル

とはいえ、現状狙えるラインはない。あるとすれば、デイリーピボットを抜け、ワンタッチに戻ってくるタイミングで追撃かな。
ユーロはPEPPによる債券価格上昇による金利低下が本流なので、いまのとこはユーロ安を見てる。

ただ、ユーロポンドとかユーロオージーとかのチャートの形は不穏(週足レベルの水平線に迫っている)なので、そこを下にぶち抜かないとユーロ安一択とはいえない。

ユーロオージー

特に注目してるのがユーロオージー。月足ラインまで存在してるので、何もなければここでロング仕込んで、日足の下降チャネルブレイクを根拠に追撃したくはなる。

そのためにはユーロ以上に豪ドルが安くなる必要がある。豪ドルは金利を1.8%を超えさせないと言ってるのが下落要因ではあるが、株高による上昇の可能性もあるし、豪ドル円がまだまだ元気なので、それに釣られてまた上がる可能性はある。

ライン引き直した

延長線はバグがあるので、フィボナッチチャネルを用いた平行線に引き直したら、めっちゃきれいに反応してるのでこれはユーロ安豪ドル高と見ていい。ただ、目先にある緑の水平線の存在が不安要素。

月足で見るとこんな感じなんですよね。ここブレイクするなら相当アツいが、週足ラインは怖すぎるので、もし売るとしたらもう1回反発してから、もしくはブレイクワンタッチの戻りを狙いにいくか、って感じですね。ユーロが下がってくれるぶんには僕は困らないので、無理に狙わなくてもいいかなとも思ってるけど。豪ドルがなあ、わからんのよなあ。

14:57 オージードル売(2枚)

これまた軽いノリでエントリー。トレンドラインへのブレイクワンタッチ、および三尊、15分足20SMAによるレジスタンス意識。

豪ドル円

豪ドル円の上値が重く、やはり上がりすぎなのかという疑惑。

日足もこのままいけばダイバージェンスだしね。いいかげん大きい調整が欲しい局面でもあるが・・・・・・。

ポンドオージー

ポンドオージーは直近安値に反応して上昇。この上昇がどこまで続くかわからんし、僕はポンドオージーは下目線だと思ってるが、ここに反応するのであれば一旦の調整で上げはするだろう。直近安値ぐらいまでは・・・・・・。

ユーロオージー

ユーロオージーも、この週足ラインで反発する形を見せるのであれば豪ドル安を示唆。

まあそういうわけで、今度はテクニカル的にオージードルのショートができるので持ってみようかなと。
ただ、週足ラインにタッチしに行ってるとはいえ日足のトレンドラインはブレイクしてるし、短期足を見るとワンタッチもしてると捉えることはできるのでその流れが本流っぽそうなら切る選択肢も。
日足のトレンドラインへの実体回帰がベストなストーリーかな。

20:07 オージードル処分(+1,329円)

ぱっとしない動きを続けてる豪ドルを処分。含み益があるユーロドルに逆指値を置くことで対応することにした。

ユーロドル

デイリーピボットを抜けてきたら警戒(1枚決済するかも)、4時間足20SMA(1.196)を抜けてきたら全決済逃げのイメージ。水色水平線で反発して下がるのを期待してる。

NYは金利上げ・ドル高で反応

ドル高の影響なので、オージーも結局下がってるんだけどさてどこまでホールドしたらいいんだろうねと。(いまのとこ含み益1万ぐらい)

最近の相場はドルに関しては強弱はっきりしないし、比較的短期でくるくる回した方がいいのかもなあと思わんこともない。
じゃあどのペアで?って考えるとこれもなんかはっきりしないんだけど。

なんかどのペアも現状しっくりこないからポジション持てないね。このままドル高が継続してユーロが下がってくれると嬉しいんだが・・・・・・。

テクニカル的にはいい位置では入れてるつもりで(白線)、ドル高が継続すればかなり値幅は狙えそうではある。
ただ、日足はどのラインが意識されてるかがまじでわからない状態なので、反応の仕方を見つつ考えたい。

一応、フィボナッチエクスパンションは38%が直近安値と一致するので、そこまで下げる展開は一応見てはいる。もっと深掘ってくれればなおさら良し。

まあせっかく狙った位置では入れてるわけだしがっつりホールドしてたいですね。

とはいえ、重要な水平線に到達したので、ここでどういう反応するかは見たいですね。
上方向を示唆するチャートパターンなんかが出ようものなら全決済って感じです。

ドルフランが香ばしい

ドル高を示唆する要素のひとつとなるチャート。重要なトレンドラインをブレイクしている。フランも低金利通貨なので、円と同じく売られる通貨。

このままドル高の流れが続くようであれば、4時間足20SMAに反発しそうなところを買っていきたいところだが、まあなんにせよSLR緩和がどうなるかわからない段階でリスキーなポジション持つのも違うかなみたいなとこはないこともない。

まああれだ、べつにその流れであれば今持ってるドル円とユーロドルが恩恵を受けるだけだし欲張る必要はないかな。

ユーロは一方的に弱いが・・・・・・

ユーロドルもポンドやオージーに比べるとかなり弱く、ユーロドルだけ常に下がり続けている。
しかし重要な緑のラインで反発は見えている。この反発が本流になるのであればマズいのだが・・・・・・

ユーロポンドやユーロオージーはまだ重要な場面には到達していないので、節目にあるのはユーロドルのみとなる。

ドルインデックスも15分足20SMAのサポートを試す展開。200SMAも存在しているポイントなのでここの反発は強いか。

まあ当然、ユーロドルも似たような展開になっている。15分足の20SMAと200SMA、4時間足の20SMA、そしてウィークリーピボット。うーん。

1:00 ユーロドル追撃(1枚)

ちょっとずつ打ち込んでみることにした。まずはウィークリーピボットおよび4時間足20SMAのラインを見て1枚だけ追撃。

1:03 ダメそうなので損切り(-469円)

調整で直近安値らへんまで上げるつもりなのかな。やはり週足水平線は底堅いということだろうか。反応が自分が思った雰囲気じゃないので追撃分は損切り。

ドルインデックス

とりあえずドルの調整局面と見ると、こういうトレンドラインが定義でき、この下端と1時間足20SMAが一致しそう(緑ドットが伸びてる、1ptの緑の線)
直前にもみ合ったところでもあるので、ここで反発して上昇する流れを決め打って、追撃しようと思う。(ここを下割るならドル安なのでオージードルあたりにドテンする)

1:54 ユーロドル追撃(3枚)

寝てたらアラートが鳴って飛び起きたのだが、いい動き方してたので鬼の追撃。直近安値まで戻して下げるという想定通りの動き。
ドルインデックスもそうだが、ここで底打つのならポジション減らしてもいいかなと。

とりあえず4時間足20SMAに反応せずぶち抜きそうなので、強気に3枚入れた。(でもローソク足確定してないしちょっと性急だったかもみたいなとこはある)

とりあえず逆指値(1.19240)を置いて静観

いい動き。ただもうワンタッチしに戻ってくる可能性も高いので、これに関しては早めに逆指値を置いて負けをなくしておく。追撃が決まれば気持ちいいし、戻ってきても損失はないという理想的な入り。
この流れが本流なのであれば、緑の水平線をブレイクしてワンタッチしに戻ってきたあたりにさらに追撃をかましたい。
ただ、この緑のライン、かなりゾーン要素ありそうなので一気に枚数入れると死にそう。

でもまあもう2時だし、これ以上ポジション持つことはないかな。今日はこれで終わりかな。

やっぱ逆指値に触れた(+10円)

15分足20SMAに反応するかなあと思ったけど反応せず。こうなったら、再び4時間足20SMAに反応するのを待って1つ打ち込み、緑の水平線明確抜けで1つ打ち込み、みたいなエントリーの仕方になるのかな。短期下降トレンドも考慮に入れつつ。
こうして見ると、やっぱピボットを抜けられなかったかーといった感じもしますね。だから逆指値を早めに置いたってのもあるんですけど・・・・・・。

3:11 もう一回!(ユーロドル追撃3枚)

これでだめならもうダメでしょという動きなので、容赦なく入れちゃう。ウィークリーピボットや4時間足20SMAおよび短期トレンドラインのブレイクで撤退。ドルインデックスも似たような雰囲気のチャートです。

出来高も少なくなるだろうしもみ合うんだろうなあといった雰囲気はしますが、逆指値はしばらく置かず見守る感じです。

3:45 流れキタので逆指値を置く(1.19239)

デイリーピボットをブレイクしたので、逆指値を置いて安全にする。現時点で含み益15000円ぐらい。

しかしこのポジション、分割決済をどこでするかが悩ましく、これも結局逆指値に引っかかるだけで終わる可能性もある。

一時間足レベルでそこまで大きな戻りをしていないというのも。RSI的にはまだ下に行けるけど、大きく戻ってもいいサイズ感でもある。ユーロがあまりにも弱すぎる(およびドルインデックスがいい形で推移している)という前提でこのタイミングで追撃しているわけだが・・・・・・

当然、ドルインデックスがこのトレンドラインを下方向にブレイクしたらドル安に向かうということで手仕舞いになる。現状、市場参加者はドル高期待が高まってるように見えるが・・・・・・。

やっぱこの辺底堅いのかなあ。こんどはピンクのラインに反発する動き。ドルインデックスがピボットを抜けるのであればこのラインも割ると思ってはいるんだけど。
まあ建値ストップ置いてるから負けることは絶対になくなったんだけどせっかくいいポジション持ってるなら勝ちたいよなあ(笑)

不安要素多いよなあ(笑) ドルの方向感が出てくれないとなんともいえないのかなやっぱ。