2021/6/21(月) トレード振り返り(収益:+3,520円)
Contents
ユーロポンドの指値置いといたけど…

こういう指値置いといたんですけど・・・・・・

0.854まで窓が開いたのに約定してないの、あまりにもカスすぎますね……一応窓期待で離して指値おいといたはずなんだけど、YJFXって窓で約定しないんだね・・・・・・。知らんかった・・・・・・。
つまんないなあ……(本音)

ということで根拠となる買い注文が食い尽くされたので指値を外す。
豪ドルが強い

豪ドルが妙に強いですね。オージードルと豪ドル円については、ドルと円の動きがはっきりしないと触れないので静観。どちらも過熱感ある中での逆張りになるし、既にもう戻ってる状態なので狙うなら戻り売りだが、他の通貨ペアが戻ってない状態でそれはできない。
となるとトレードチャンスを探るならユーロオージー、ポンドオージーでいいところがあればという感じ。

そういや110.05に置いといた指値が約定してる。かなりチキって05にしといたけど110円ぴったでも良かったかもな。
ポンドオージー

日足。相場観だとここを上に行きそうだがトレンドラインが邪魔でやりづらい、という感じだったがやはりここで一旦の反発。
テクニカル的には売りやすいが、ポンド安ってどうなんだろうなあ・・・・・・。
でも買える形でもないので、やるとしたらちょっと離したところに売り指値置いとくぐらいか。まあ今日はノーチャンでしょ。
ユーロオージー

結局このトレンドラインが意識されるのか・・・・・・。ポンドオージーとユーロオージーのテクニカルが完全一致してる、という点では絶好の売り場だったのかも。
金利

もともとが小さいのでアテにならんかもですけど、短期金利の変動率が際立って高い。
ゴールド

ゴールドは重要な水平線とトレンドラインがあり、そこで反発。でもここでダブルボトム作るとは思えないが・・・・・・。
ユーロオージー(4時間足)

月足トレンドラインを上に抜く前提で動いたほうが美味しそうには見える。ここを抜けると一気に豪ドルはキツい局面になる。豪ドルが強くなるというビジョンが現状ないというのもある。
が、ユーロが強くなるともあんま思ってないので、いいテクニカルが出るまでは静観した方がいいか。1.5675まで引きつけられたらいいか。

オーダーブックを見ると、買い圧力はそこそこ強い。やはり目線は買いの方がラクそう。
ポンドオージーに関しては、現状買うのはありえない位置ではあるが、売れないので触れない。やっぱもう少し方向性出るまで待機って感じだなあ。
ユーロポンド

やはりそのへんを見るにはこのユーロポンドを見るのが一番なんだろうな。現状は下にブレイクしたものの週足の水平線の抵抗に遭って上昇中。

オーダーを見ても売り優勢なので、かなり買われてたポンドのポジション調整の時期、と捉えた方がいいかな。ということで結局今日できることはなさそう。
ドル円

おうおう落ちとる落ちとるwwwwwこりゃFOMCバブルに乗ろうとした層が涙目で110円で損切りしてるっぽいなwwwwww
こうなったら下の指値で拾っていけばいいのだが、目下の問題はまず109.8水準でサポートされるのか否かですね。

実はドルは買われてるのでこれは円高要因による下落。クロス円はもっと下で待ち構える方針になりそう。
ドルに関してはとりあえず三角持ち合いを上に抜けたけど、まだ買うには早いので一旦落ちてくるのを待つ。この上昇チャネルの下端までは待つ。
逆に、円高が一服したタイミングでちょっとスケベロングしてもいいかもなあ。ドル円とドルインデックスの形が良さそうなら検討。
でもなんかもう今はわけわからん相場だし、落ち着いて動きが見えるまでは何も触れないかなあ。今日はノートレかも。
米株が下落

円高のトリガーは米株のようですね。この株が売られて円に資金が移動してるようです。
つまり、FRBの火消し発言が来るまで(米株が買われるまで)は円高が続くかなあといった感じですね。
そして、今このタイミングは過去のトレンドラインの延長線上にある、つまり反発機運が高いポイントなので、注視したいところ。
株が悪い=経済が悪化=利上げの段階ではない、ということになると思うので、まあここから大きく下がるとなれば利上げ発言もやっぱやめピになって振り出しに戻る展開になるのかも知れない。
まあ僕は一時的な調整時期だと思ってる。
ドル円(買) 109.676×2.5設置(110.05×1.5と109.82×0.5を決済、+70円)


110円がレジスタンスになるような動きをしてるので、110.05という微妙なポジションを解消したかったので、含み益になってる109.82でいい感じに相殺。

こんな感じで1枚ぶんだけ残しておく。これでこのまま上に行く場合でも対応できるし、下がっても含み損が膨れ上がらなくて済む。110円近辺でレンジになるのはわかりきってたので、有利なポジションを残していく作戦で。
一旦上がって110円にチャレンジするようなことがあれば、その時また買い足そうと思う。
もちろん、また下がる可能性はあるが、ダブルボトムになる可能性もあるので逆指値は置かない。
逆に、更に掘り下げたらチャンスなので、20日SMAとデイリーピボットが重なってる109.67水準にデカめの指値を置いておく。
ドルインデックス

ロンドンタイムになりドル高になったと思ったら売られてる。きれいなレンジですね。

ドル買い仕掛けようかという気持ちをぐっとこらえ、こういうチャネルを定義したのでこれに基づいたトレードをしようと思う。
中央線がきれいに効いている。
今の状況としては、レンジ下限と中央線、および週足レベルの水平線が存在するので買い場としてはなかなかアツいが、ここから爆上げするほどの燃料が果たしてあるのか疑問なので待ち。結局ずっとレンジが続いて動きのない相場が続くんじゃないだろうか。
それまではドルストレートはじわじわと上がって行ってくれたらいいなと思ってる。
ドル円(指値) 110.2×1

反発しそうな気がするので一応指値をセット。
ユーロオージー(売) 1.584×2

高値切り下げてダブルトップを月足トレンドライン下で形成しており、下落機運が高い。今まで買われすぎてたユーロが売られるというのはドル高の雰囲気と合致している。
しかもさらに右山で三尊を作ってて、短期チャネルのブレイクワンタッチも起こしてる。
成行で入っても良かったけど、ちょっと自信なかったから15分足20SMAあたりにあたる1.584、つまりだいたい10pipsぐらい上に指値を置いてごまかす。まあ当たってくれたらラッキーぐらいの気持ちでいる。損切りは1.586〜1.587ぐらいの水準、つまり-30pipsぐらい。飛び乗りしたらこれがさらに10pips増える可能性があるって考えるとなんかイヤだったのでやめた。
逆に、指値に触れずに下に行った場合は、このデイリーピボットにさらに指値を仕込む。その場合損切り基準もそれに伴って下がるのでリスクを低減したトレードができそう。
行っちゃった…

いい線行ってたけどしゃーなし。指値は外しとく。
21:15 ドル円利確×0.5(+1400円 28pips) および指値を散らして設置

指値に届かず落ちてきたわけだが、押し目買い回転してるわけだし利確しないと意味ねーか、ということで半量利確。
それでもってさらに下でいろいろ仕込んでおく。指値もちょっとだけ上にあげて継続して置いておく。
上がったら上がったでその時考えればいい。この動きだとおそらくしばらくレンジになると思ってるので、とにかく下で買い漁ることを意識。隙あらばちまちま利確して利益を積み重ねたい。

NYタイムに入り、ドルインデックスは節目できれいに反発し上昇中。
でも、もっとエネルギーが溜まらないと結局戻ってきそうだしまだ静観。ドルストレートも売るにはまだ安すぎる。
ユーロオージー(売) 1.5833×1.8

なんかちょっと上がってきたのでロット減らして再設置。まあ期待はしてない。
ユーロポンドの方がいいかなあと思ったけど、損切りのしやすさを考えてこっちを選択。こっちは赤色のトレンドラインを上にぶち抜けばホールドする理由ないから躊躇なく切れる。
ドル円は指値に触れた(+2,050円)

ロンフィクフローで触れた感じかな。思ったよりボラ大きいけど動きとしては、the想定通りって感じ。
再び110円近辺で待ち構えて回転させる構え。
ユーロオージーも約定

まさか約定するとは思わなかった。1.585まで上昇してるのは予想外。もうちょっと指値離して置いてても良かったかもな。
このままユーロが弱くなれば光るポジションだと思うのでホールドしていきたい。一方で、豪ドルが強くなるともあんまり思ってないので、チャネルが効くのかを見極めていきたいところ。
ドルインデックスはいい流れ

逆張り勢が入ってきていい感じに水平線をぶち抜いてきた。ポンドドルなんかはだいぶ戻しててアツい。
4時間足20SMAに触れていい感じだが、できればこのままヨコヨコしてくれると嬉しい。

おかげでドルフランの含み損がまた増えてるけど(笑)、これに関しては8月ぐらいまでは救われない見込みでいるので、気にせずスワップだけもらうキャリー・トレードを継続。
このあとパウエルさんの議会証言があるらしいが、特にポジションをどうこうするつもりもないので気にせず寝る。
明日はドル安DAYが続くのかどうかが見ものですね。