2021/3/10(水) トレード振り返り(収益:-4,921円)

2021年3月13日

Contents

環境認識

今日はNYタイムからの参戦なので特にしない。

しいてあげれば、ドルが下落を示唆したことぐらいか。

22:37 オージードル買(1枚×2)

4時間足レベルの逆三尊完成からの、トレンドラインへのブレイクワンタッチを狙った形。
0.7715でウィークリーピボットを根拠に打診買いを1枚し、トレンドラインに対するタッチでもう1枚指値。
直下に各種20SMAが控えてたのでそこに指値を置くか迷ったが、とりあえず成行を見守っていたら上昇したので乗れたことになる。

利確目標は、この日足の三尊の完成を見て。流れはドル高なので、下落を示唆したらドテンの計画。

一応こういうラインに動いてるうちは、タイミングが合えば追撃も検討。そんな感じです。

0:19 ポンドオージー買(2枚)

ここでエントリーするのはちょっとどうかな感は感じないこともなかったが、レンジ下限、ピンクトレンドライン下限に反応する動きを見てのロング。トレンドラインの残骸を消してないのでチャートはかなりぐちゃぐちゃになってるけど笑

このトレンドラインを下抜くようであれば下目線は濃厚ということになる。
とりあえず明らかに短期のレンジは形成されているので、それが否定されるようであれば切るしかないが、今のところこのレンジが効いており、かつトレンドラインのタイミングとも重なっているので目線を上にした。日足見てると個人的には下に行ってくれたほうがきれいだとは思うけどね。

0:30 豪ドルは建値に触れて終了

1時間足・4時間足200SMAに反発する動きだったか。ここまで見てなかったのでまあ仕方ない。
ここで調整を終えてドル高に行くのか、それとも再び上に向かうのか。
まあこの動きをブレイクワンタッチとして見ることはできない(損切りは食われた後)なのでエントリーは見送りかなあ。

2:05 追撃するも失敗、損切り(たぶん-4000円ぐらい)

日足のラインに反応し下げる動き。各種20SMAが重なってるラインだったから、エントリーする前に気づけば良かった(本日2回目)

超短期のトレンドラインと、トレンドラインがクロスしている部分で、ここを割ったら一旦損切りか、というところでさらに2枚ほど追撃してみたが失敗、その後ピンクのトレンドラインに反応する動きを見せるも再び下落したのであえなく撃墜。

まあ損切り額は別にいいとして、なんか損切り貧乏感が最近すごい。どこをどう改善すればいいんだろうねえ。まじでやる気なくします・・・・・・。

2:25 ユーロドル買(1枚)

飛び乗りエントリーの類なので枚数を減らして1枚に。

水色下降チャネルへの実体回帰を見てのロング。4時間足、1時間足の20SMAに反発して上昇しているのを根拠にエントリーしたが、15分足の20SMAを上に抜いていないのが不安要素。

ただ、それを抜ければいまのとこ大きな抵抗は(僕のチャート上では)ない。

日足で見るとこんな感じ。目線は完全に下だが、1.2ぐらいまで上昇してくれると美しいチャートパターンにはなる。
水色の破線は効くかどうかまだわからないチャネル(過去のチャネルを別の点に平行移動したもの)で、今回の上げはこれに対するブレイクワンタッチ、もしくは単なる反応と見ることもできるが、過去の反応点が微妙なので仮置きという形にしている。

それを15分足に反映させたらこうなり、ちょっとビミョーな形に。
とりあえず上に見えるピンクのライン、もしくは青のラインに対してどういうアクションをするかが重要だが、とりあえず水色チャネルへの実体回帰というファクトから現状ロング優勢だと思ってエントリーしている、といった感じ。

3:21 ポンドオージー買(1枚)

損切り貧乏感が半端ないので、ちょっとエントリーの仕方を見直して、ひとつひとつ優位性を拾っていく手法にしてみてはどうかと考え、とりあえず1枚入れた。

うーん・・・・・・?

3:25 ドテンショート(2枚)

ここで、先程日足のラインetcに阻まれ下落した、という事実をリスペクトした方がいいのと・・・・・・

この日足のトレンドラインを見たほうがいいかなと思い、やっぱ目線をショートに切り替えた。

4時間足を見ても、三尊っぽい形にはなってるし、このトレンドラインは賞味期限切れと考えてもいいかなあと。

ちょっとエントリーするタイミング早かったかもだけど、下がると仮定した時のエントリータイミングが謎だったので、もう入っちゃえって感じで入った形。

本日の材料

まあ超重要イベントはなさそう。

9:20 ユーロ円損切り(-1,880円)

この流れはマズそうなので切っておく。

9:23 ユーロドル追撃(1枚)

ピンクのトレンドラインにびたびたくっついて下がりながら15分足の20SMAに触れたのを見て追撃。とはいえ、上がりを確認してから入れば良かったかなあとも思う。